[掲示板へもどる]
一括表示

タイトル生と勘違いする音
記事No: 8 [関連記事]
投稿日: 2006/08/17(Thu) 07:16
投稿者

スピーカーからの再生音であることを感じさせず、生音と勘違いさせることができるかどうかは原音再生における一つの目標となります。

この判定には、オーディオに全く興味のない人(先入観なし、オーディオマニア独特の脳内補正なし)に聴かせることがポイントでしょう。

門外漢の人が「そこに人が立っているようで気持ち悪い」とか「ドキドキしちゃうね」などと褒め言葉とは言い難い表現で感想を語れば成功です。

以前、スピーカーからさりげなく電話のベル音を鳴らしてみた時に、友人が「隣の部屋で電話がなっている」とあわてているのを面白く見ていました。その部屋で鳴っているのではなく、スピーカーの位置とは全く違う奥の部屋で鳴っているように距離感を正確に出すのが肝となります。

自分の装置を多くの非オーディオマニアに聴かせてどのような感想を語るかで、原音再生の達成度が分かります。


タイトルRe: 生と勘違いする音
記事No: 9 [関連記事]
投稿日: 2006/09/09(Sat) 23:19
投稿者
URLhttp://Matock.com/audio/

お返事が遅くなりました。今回の京都人さんのご意見は「まだまだ目標達成には
程遠いよ」という意味だろうな、と解釈しましたので、京都人さんの来訪時から
少しはステップアップしたという確信が持てるまで、お返事が出来ませんでした。

「生と勘違いできる音」の判定に他の方の力を借りる方法は、それが可能な環境
であればそうするのですが、容易ではないので、ひたすら自分との勝負です。

いろいろな方法はあると思いますが、この目標の達成度は最終的には他ならぬ音
そのものが教えてくれるように思います。


タイトルRe: 生と勘違いする音
記事No: 10 [関連記事]
投稿日: 2006/09/10(Sun) 10:01
投稿者

 一人で、同じ装置の音を聴き続けていると、聴覚の補正が働いてきて、全てが満たされた感覚になってきます。

 一例として、昔近くのマニアのお宅を訪問させていただいた時、とても歪んだ音場で前後はほとんど分からず、幽霊のようにふらふらした楽器の定位に驚きました。頭がねじ曲げられるような感じと言ったらおわかりでしょうか。
 ちょっと見ると明らかにスピーカーのセッティングがずれていたのですが、肝心の本人様は「広大なホールに楽器がピンポイントで定位するでしょう。まさに臨場感の極みです。」と至極満足げに語っておられました。我慢して1時間ほどいろいろ聴かせていただきましたが、そのうちに徐々に違和感が少なくなってきて、それなりにホール感も感じられるようになってきました。途中、トイレに行かせてもらって帰ってくるとまた違和感が復活しました。聴覚の補正がリセットされて、通常の感覚になったためです。

 オーディオに関心のない人が聴いて良い音と思わないのは音を聞き分ける訓練ができていないから仕方がないという意見がありますが、ビンテージ製品の独特の良さが分からないというようなことは別にして、生を基準にした場合は、かえって作られた音を聴き続けている(脳内補正が強力にかけられている)人の方がニュートラルな判断が狂う場合もあると思います。
 素人の耳は恐ろしいですよ。素人といっても生まれたときから生の音には常に触れていますし、作られたオーディオの音には毒されていませんので、思ったまま遠慮なくいろいろな事を言います。