タイトル | : Re: 徒然 |
記事No | : 157 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/01/06(Wed) 11:19 |
投稿者 | : Pourquoi |
> (羽の回転が時計回りだから?)
エアコンを停止させても向きの影響は変わらないので、どうやらモーターの
回転振動とは大きな関係はなさそうです。
他の回転体がない家電や電源タップのような振動を知覚できないものですら
下に敷いた板の向きで明確に音が変わるわけですから、モーターのような
はっきりと感知できる振動とは違う何かが関係しているのではないかと。
トランスやコンセントの下に敷く場合は、木でも金属でも樹脂でも皆一様に
IN→OUTの方向に向きを揃えたときに寸詰まり感が消えるので、内部を流れる
電流の向きが関係しているのかな?などと勝手に思ったりしているのですが…
以下余談
イエローバーチはやはり好みに合わないので撤去してしまいました。
元々は自分好みの木材を探すために色々と試した際に2軍落ちしたものですが、
室外機ぐらいなら影響も少ないかなと思い復活させてみたものの、やはりどこ
に使っても明確に音色が反映されてしまうようで、分電盤からの距離などには
あまり関係ないようです。
バーチは比重が大きい部類の中では音速が高いのと中低域の抜けの良さは魅力
ですが、倍音が少なく丸い音になってしまうのが私的に残念なところです。
どうも弾性が高くなるほど基音主体になるようで、個人的には硬くて粘りが
少ない材質が好きです。