タイトル | : Re: コスモワイド21スイッチ |
記事No | : 139 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/11/16(Mon) 10:16 |
投稿者 | : Pourquoi |
> 11月15日の日記にも記しましたが、いろいろ試した結果、重量バランスが
> 影響しているのではないかと思えます。
> 本当に不思議なものですね。
ええ、不思議ですね。
切り出してフライス加工した金属ブロックのように見た目の上ではどの面にも
全く違いがないようなものにもしっかりと向きがありますし。
木材であれば木の中心部分と表面側、木の根側と成長点側とでそれぞれ密度が
違うので、振動を密から粗へ流れるようにしてやるといった想像もできますが、
金属や樹脂となると理解に苦しみます。
基本的には手に持って(小さければ指の先に置いて)重く感じる方を下にする
のが正解のようです。質量が同じなのに重く感じるというのも変な表現ですが、
言い方を変えるなら重心が違う感触といったところでしょうか。
なぜこのように感じ取ることができるのかは謎です(内部の密度の違い?)
やはり重量バランスが何かしら関係しているのでしょうかね。
ネジは無理ですがナットやワッシャーも表と裏で音が変わるのでお試しあれ。
こういった変化の度合いは、各部の向きがごちゃ混ぜの状態では最初のうちは
変化量が僅かですが、徐々に揃えていくに従って一箇所あたりの変化量が二次
曲線的に明瞭になっていくので、あらかた揃えた頃には一箇所が逆なだけで
かなり違うと感じるようになり、未対策の音を振り返ると随分と本来の性能を
スポイルしていたと感じることができるのではないかと思われます。