タイトル | : Re: コスモワイド21スイッチ |
記事No | : 130 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/11/01(Sun) 17:14 |
投稿者 | : 鈴原透慈 |
初めまして、ROM専だけどさん。
> 始めまして。ROM専だけど と申します。
> いつもROMしています。
> コスモワイドスイッチ 興味深く拝見しました。
> 私も試してみたくなりました。
>
> さて、しかしです、音の感想に
> >確かにフルカラーよりも透明度が向上するようで、交換する価値は有ると思う。
> と有りました。
> 透明感が向上とはどのような音なのでしょうか?
>
> 雑誌などの評論記事では良い方に使われていますが、
> 少しヒネたオーディマニアには、情報量を整理したスッキリ・クッキリ判り易い音、のように思ってしまいます。
> オーディオマニアとしては少しくらい濁っても情報量の多い音を望みます。
> その方が追い込んでいった場合の伸び代が大きいように思うからです。
> もっとも良い印象を持ったとしても 感想では 音が濁るとは書き憎いとも思いますが(笑)
>
透明度が向上する、とは情報量の整理ではなく、逆にこれまで聞こえなかった
情報が聞こえてくる、つまりSN比の向上やピークやローレベルの情報増大と
いった意味合いで自分は使っています。
例えば、余韻の消え際とか、より自然で強調感が無い立上りや立下り、といった
ところに注意すると分かり易いかと思います。ただ、自分はネットワークレスの
フルレンジを使っているので、そういった要素の再生に有利なのですが、LCネット
ワークを使ったマルチウェイスピーカーでは、分かり辛いかもしれません。
「音生命!」が何がしかのお役に立てましたら幸いです。
今後とも、よろしくお願い致します。