[掲示板へもどる]
一括表示

タイトルコスモワイド21スイッチ
記事No: 128 [関連記事]
投稿日: 2009/11/01(Sun) 15:38
投稿者ROM専だけど

始めまして。ROM専だけど と申します。
いつもROMしています。
コスモワイドスイッチ 興味深く拝見しました。
私も試してみたくなりました。

さて、しかしです、音の感想に
>確かにフルカラーよりも透明度が向上するようで、交換する価値は有ると思う。
と有りました。
透明感が向上とはどのような音なのでしょうか?

雑誌などの評論記事では良い方に使われていますが、
少しヒネたオーディマニアには、情報量を整理したスッキリ・クッキリ判り易い音、のように思ってしまいます。
オーディオマニアとしては少しくらい濁っても情報量の多い音を望みます。
その方が追い込んでいった場合の伸び代が大きいように思うからです。
もっとも良い印象を持ったとしても 感想では 音が濁るとは書き憎いとも思いますが(笑)


タイトルRe: コスモワイド21スイッチ
記事No: 130 [関連記事]
投稿日: 2009/11/01(Sun) 17:14
投稿者鈴原透慈

初めまして、ROM専だけどさん。

> 始めまして。ROM専だけど と申します。
> いつもROMしています。
> コスモワイドスイッチ 興味深く拝見しました。
> 私も試してみたくなりました。
>
> さて、しかしです、音の感想に
> >確かにフルカラーよりも透明度が向上するようで、交換する価値は有ると思う。
> と有りました。
> 透明感が向上とはどのような音なのでしょうか?
>
> 雑誌などの評論記事では良い方に使われていますが、
> 少しヒネたオーディマニアには、情報量を整理したスッキリ・クッキリ判り易い音、のように思ってしまいます。
> オーディオマニアとしては少しくらい濁っても情報量の多い音を望みます。
> その方が追い込んでいった場合の伸び代が大きいように思うからです。
> もっとも良い印象を持ったとしても 感想では 音が濁るとは書き憎いとも思いますが(笑)
>
透明度が向上する、とは情報量の整理ではなく、逆にこれまで聞こえなかった
情報が聞こえてくる、つまりSN比の向上やピークやローレベルの情報増大と
いった意味合いで自分は使っています。

例えば、余韻の消え際とか、より自然で強調感が無い立上りや立下り、といった
ところに注意すると分かり易いかと思います。ただ、自分はネットワークレスの
フルレンジを使っているので、そういった要素の再生に有利なのですが、LCネット
ワークを使ったマルチウェイスピーカーでは、分かり辛いかもしれません。

「音生命!」が何がしかのお役に立てましたら幸いです。
今後とも、よろしくお願い致します。


タイトルRe: コスモワイド21スイッチ
記事No: 131 [関連記事]
投稿日: 2009/11/02(Mon) 01:05
投稿者ROM専だけど

鈴原さま 回答有難う御座います。
本HPでは特に電源の項目でピンと来るものが多く参考にさせていただいてます。
今回のスイッチの件もそうです。

ただオーディオマニアの音の捉え方 好み 鳴らし方の流儀が様々で、
皆違っているのが 掲示板での意見の食い違いにもなっているようです。
あまりにも取っ掛かり良い言葉では返って誤解を招くような気がしたのです。
急がば回れ、むしろクオリティーが高くなると他の粗が出るようなのが
後々音が良くなるような経験が多かったものですから、
少し違うのでは?と思い投稿したわけです。

コスモワイドスイッチ なかなか面白そうな印象です。


タイトルRe: コスモワイド21スイッチ
記事No: 132 [関連記事]
投稿日: 2009/11/02(Mon) 05:25
投稿者Pourquoi

ワイド21だけでなくフルカラーもそうですが、取り付け枠とプレートの方向で
ケーブルのそれと同様に音が変わるので気が向いたら試してみてはいかがでしょう。
当方では枠は指示通り、プレートはABSの刻印が逆さまになる向きで使っています。
尚コンセントプレートでも同じように変わります。

これら方向性に関しては様々なものに当てはまるので、前後左右や表裏が入れ替え
可能なものは色々と試してみると面白いかもしれません。
慣れてくると一々試聴せずとも手に持っただけで大凡わかるようになります。

家中の電気の通り道にある部品の方向を揃えていってやると、伸びやかで抜けの良い
音になってゆくのが感じられるのではないかと思います。


タイトルRe: コスモワイド21スイッチ
記事No: 134 [関連記事]
投稿日: 2009/11/03(Tue) 15:36
投稿者Pourquoi

> 当方では枠は指示通り、プレートはABSの刻印が逆さまになる向きで使っています。
少々言葉が足りなかったので、念のため以下のように補足訂正しておきます。
取り付け枠はUP↑の刻印の指示通り、プレートのベースは指示とは逆にUP↑を下に、
プレートのカバーは上下の指示はありませんが、裏側の>ABS<という刻印が逆さま
になるようにして使っています。


タイトルRe: コスモワイド21スイッチ
記事No: 138 [関連記事]
投稿日: 2009/11/16(Mon) 00:53
投稿者鈴原透慈

> > 当方では枠は指示通り、プレートはABSの刻印が逆さまになる向きで使っています。
> 少々言葉が足りなかったので、念のため以下のように補足訂正しておきます。
> 取り付け枠はUP↑の刻印の指示通り、プレートのベースは指示とは逆にUP↑を下に、
> プレートのカバーは上下の指示はありませんが、裏側の>ABS<という刻印が逆さま
> になるようにして使っています。

Pourquoiさん、有益な情報をありがとうございます。
11月15日の日記にも記しましたが、いろいろ試した結果、重量バランスが
影響しているのではないかと思えます。
本当に不思議なものですね。

それでは、今後とも、よろしくお願い致します。


タイトルRe: コスモワイド21スイッチ
記事No: 139 [関連記事]
投稿日: 2009/11/16(Mon) 10:16
投稿者Pourquoi

> 11月15日の日記にも記しましたが、いろいろ試した結果、重量バランスが
> 影響しているのではないかと思えます。
> 本当に不思議なものですね。
ええ、不思議ですね。
切り出してフライス加工した金属ブロックのように見た目の上ではどの面にも
全く違いがないようなものにもしっかりと向きがありますし。
木材であれば木の中心部分と表面側、木の根側と成長点側とでそれぞれ密度が
違うので、振動を密から粗へ流れるようにしてやるといった想像もできますが、
金属や樹脂となると理解に苦しみます。

基本的には手に持って(小さければ指の先に置いて)重く感じる方を下にする
のが正解のようです。質量が同じなのに重く感じるというのも変な表現ですが、
言い方を変えるなら重心が違う感触といったところでしょうか。
なぜこのように感じ取ることができるのかは謎です(内部の密度の違い?)
やはり重量バランスが何かしら関係しているのでしょうかね。
ネジは無理ですがナットやワッシャーも表と裏で音が変わるのでお試しあれ。

こういった変化の度合いは、各部の向きがごちゃ混ぜの状態では最初のうちは
変化量が僅かですが、徐々に揃えていくに従って一箇所あたりの変化量が二次
曲線的に明瞭になっていくので、あらかた揃えた頃には一箇所が逆なだけで
かなり違うと感じるようになり、未対策の音を振り返ると随分と本来の性能を
スポイルしていたと感じることができるのではないかと思われます。


タイトルRe: コスモワイド21スイッチ
記事No: 145 [関連記事]
投稿日: 2009/12/01(Tue) 13:04
投稿者Pourquoi

> やはり重量バランスが何かしら関係しているのでしょうかね。
書いた後で思い出したのですが、水平に置いた電源タップのコンセントプレート
も被せる向きで音が変わるんですよね。
壁などの垂直配置であれば重量バランスも理解できますが、水平でも変わること
から他にも理由がありそうな気がします。